« 教科書採択の結果について | トップページ | 特定秘密保護法(運用基準案)にパブリックコメントを出しました »

2014年8月11日 (月)

平和祈念式典に思うこと

8月6日に広島、9日に長崎の平和祈念式典が行われました。広島、長崎への原爆投下による被害は69年たった今なお、続いています。また、福島での原発事故による様々な影響、自然の汚染と破壊は、終わっていません。

長崎の式典で城台美弥子さんは被爆者としてアピールし、集団的自衛権の行使容認に対して、「憲法を踏みにじる暴挙」「被爆者の苦しみを忘れ、なかったことにしないで下さい」と訴えました。この心からの訴えに対する安倍首相の答えはなんと「見解の相違」の一言でした。被爆者として辛酸を重ねてこられて、戦争は二度とごめんだと、いう心からの訴えに対して、返す言葉がこれなのでしょうか。
国会での質問に対してもそうですが、安倍首相が、聞かれたことや訴えに対してまともに答えているのを見たことがありません。いつもちぐはぐな決まり文句を繰り返したりでごまかしていますが、聞かれたことや訴えを受け止めて、自分の考えを述べるというのは政治家に求められるごく基本的な姿勢なのではないのでしょうか。この姿勢が根本的に欠如した人が首相を務め続けることはすでに限界を超えていると、思わずにはいられません。
日本を戦争する国にさせないために私にできることを続けていくことと、劣化しきった政治を変えるための一石を自分の手で投じることを誓いつつ。

|

« 教科書採択の結果について | トップページ | 特定秘密保護法(運用基準案)にパブリックコメントを出しました »

コメント

城台美弥子さんの発言は、8月17日の日比谷公会堂の集会で聴きました。
8月9日は、時間の関係で端折らなければならない部分があったそうです。

投稿: 日田こまち | 2014年8月31日 (日) 02:39

この記事へのコメントは終了しました。

« 教科書採択の結果について | トップページ | 特定秘密保護法(運用基準案)にパブリックコメントを出しました »