分散型の発電システムを
各地で豪雨、台風、地震と災害が続いています。被災された皆様、ご家族やお知り合いの方が被災された方に、心よりお見舞申し上げます。
この間、北海道の地震関連のニュースを見ていて一番驚いたことは、北海道全域が停電に至ったことでした。295万戸もの停電、その原因は一番地震の激しかった地域の火力発電所で道内全体の使用電力量の約半分を集中的に発電していたこと、そして、そこが停止したことから連鎖反応的に他の発電所も止まってしまったということでした。また、泊原発が7年前から稼働していなかったために暴走の危険性が抑えられたことは不幸中の幸いでしたが、それでも非常用の電源を使用せざるを得ない状況だったことは、忘れてはならないと思います。
いまの日本の電力産業は典型的な「重厚長大」で「一極集中」型のシステムです。一極集中型のしくみは、一見効率が良いようにも思えますが、その一極が打撃を受けた時には本当に弱いものだと、今回の地震であらためて感じました。各地に分散する形での発電システムがととのっていれば、停電する地域は、もう少し少なくてすんだのではないでしょうか。そして、一極集中型の発電システムは、災害時のリスクの集中だけでなく、お金や権力の集中にもつながり、様々な弊害をもたらしています。
エネルギーは、食べ物と同じで、誰にとっても必要なものです。これをどのように供給していくかは、地域づくり・まちおこしの軸にもなります。災害の多いこの日本で、原発事故の教訓を忘れず、電源を必要としない自然エネルギーからの発電システムの普及、そして各地で分散型の「地産地消」の発電システムの普及をもっと進めていくことが、大切なのではないでしょうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント