女性たち
2018年10月19日 (金)
2018年5月21日 (月)
女性の政治参加と「202030」
いま衆議院で女性議員の割合は10.1%、世界の193ヶ国中、158番目という圧倒的な少なさです。今回の法には罰則などの強制力はないものの、全政党が女性の政治参加を促すことを目標として確認した意義は大きいと思います。
衆院選で候補者数を男女均等に近づけるには、昨年を例にとれば、自民党は女性の候補者の数を6倍以上にする必要があります。それほど根本的な見直しが求められているのです。
2014年7月26日 (土)
日本でもクオータ制の導入を
今日は、市民の声・江東の主催で、区政報告会を東大島文化センターで開催しました。猛暑のなかご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

2014年7月22日 (火)
教育委員に女性ゼロ?!
江東区には5名の教育委員がいます。1名が保護者代表ですが全員が男性で、女性の委員はこの6年間いません。現在東京23区と多摩26市で、教育委員に女性ゼロなのは、江東区だけです。
2013年10月28日 (月)
進まない男女共同参画
世界経済フォーラム(WEF)の報告によると、経済、政治、教育、健康に関する世界136ヶ国の男女平等を調査したところ、日本は過去最低の105位にランク付けされたとのことです。http://www.asahi.com/articles/TKY201310250012.html
年々ランクを下げ続けてとうとうここまで来てしまったかと、本当に恥ずかしく思います。昨年の衆院選で女性議員が減少したことが押し下げ要因になったようですが、選挙だけではありません。男女平等を進めることが社会全体の大切な目標だと、まだまだ認識されていないというのが実態だと思います。 江東区でも「男女共同参画KOTOプラン」を策定していますが、なかなか進んでいません。中でも毎年、男女共同参画審議会で議論になるのが学校での男女混合名簿の実施と区の各種審議会への女性の参加です。
2011年3月 6日 (日)
女性議員ゼロの議会をなくそう
今日は、渋谷駅前で行われた「女性議員を50%に!女性と政治キャンペーン」の街頭宣伝に、参加してきました。
江東区議会では現在、区議会議員41名(定数は44名)のうち10名=約4分の1が女性です。全国の市区町村議会の女性議員の割合は11.1%。圧倒的に少ないです。そして、すべての自治体議会のうち女性議員が一人もいない議会がまだ4分の1もあります。
こうした「女性ゼロ議会」をなくして、女性の議員をもっと増やしていこう!というのがキャンペーンの趣旨です。
国会中継や都議会の中継を見ていても、画面は圧倒的に黒っぽい男性たちの背広姿で埋まっています。これは、やっぱりおかしい!
江東区ではこの四年間、男女共同参画をすすめるとしながらも、審議会などの女性の委員の比率はむしろ下がる、という実態でした。
物事を決める場にもっと女性の声が届くように、変えていきたいですね。
2010年11月10日 (水)
レオニー
昨日、ある区民の方から「レオニー」という映画を紹介されました。イサム・ノグチの母であるレオニー・ギルモアを主人公として描いた映画です。色々なご縁があり、この映画制作を応援してきた、とのお話でした。
この映画のことは、映画評で読んだ記憶はあったのですが、監督をされた松井久子さんが深川で育った方とのことは、その方にお聞きして初めて知りました。以前つくった「折り梅」という映画も話題になった作品です。11月20日からロードショーとのことで、錦糸町の楽天地で見られるそうです。ご関心のある方はぜひ足をお運び下さい。
2010年11月 9日 (火)
講演会のお知らせ
昨日はずいぶんあたかかくて気持ちよい一日でしたね。
さて、10月までの区議会のことなどをまとめた「市民の声・江東 前田かおるの区議会レポート11号」を発行しました。ぜひご覧下さい。「11.pdf」をダウンロード
今週の土曜日、11月13日には、「男女平等社会はどうつくる?」というテーマで、三井マリ子さんの講演会を開催します。男女平等を実現してきたノルウェーのお話などお聞きして、日本で男女平等をどのように進めていけばよいのか、参加された皆さんとご一緒に考えたいと思います。概要は下記の通りです。ご関心のある方はぜひご参加下さい。
◆三井マリ子さん講演会◆ 11月13日(土)午後2時~、江東区総合区民センター(都営新宿線「西大島」駅の上)・6階洋室にて。参加無料、手話通訳あり。 主催:市民の声・江東
2007年9月 2日 (日)
ヌエックにて
今日は、「女性議員をどう増やすか」というワークショップに参加。場所は埼玉・武蔵嵐山にある国立女性教育会館(ヌエック)。はじめて行きましたがとてもひろびろして、保育施設もあり宿泊もできる整った施設でした。
50人ほどが参加したワークショップでは江東区の区議選での私の体験を簡単に報告。地方の参加者(4割くらいは議員か元議員の方でした)では、自治体合併をきっかけに無所属でがんばってきた女性議員が落選した話などを聞き、合併の影響がこのようなところにも出ていることを考えさせられました。
他の報告者の一人は三鷹市議の野村羊子さんでしたが、三鷹の市議28人中女性は4人と意外なほど少ないのには驚きました。女性が政治にかかわることにはやはり有形無形の様々な困難があり、でもだからこそ、各地で活動している女性どうし、互いの姿に勇気づけられるのではないだろうかと思います。移動には往復5時間近くかかったため、電車が池袋に着いた時には疲れのあまりチョコレートをむさぼり食べてしまいましたが、参加してよかったと思える集まりでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント